糖尿病とは
糖尿病は、体の中で血糖(血液中のブドウ糖)をうまく細胞に取り込めなくなる病気です。
その結果、血糖値が慢性的に高い状態(高血糖)が続き、時間をかけて全身の血管や臓器にダメージを与えます。
糖尿病は大きく次の2つに分類されます。
- 1型糖尿病:インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が壊れてしまうタイプ
- 2型糖尿病:インスリンの作用が弱まったり分泌が不足したりするタイプ
日本では糖尿病患者の約95%が2型糖尿病で、生活習慣病の代表的な疾患とされています。
発症には、過食、運動不足、肥満、ストレス、遺伝的要因などが深く関係しています。
なぜ糖尿病が危険なのか
高血糖が続くと、全身の血管が障害され、さまざまな臓器に悪影響を及ぼします。
特に神経や毛細血管が集中する部位(目・腎臓・神経)は影響を受けやすく、
糖尿病網膜症・糖尿病関連腎臓病・糖尿病神経障害 の「三大合併症」を引き起こします。
さらに、太い血管にも動脈硬化が進行し、
脳梗塞・心筋梗塞・狭心症・末梢動脈疾患 などの命に関わる合併症の原因にもなります。
糖尿病は自覚症状が乏しいまま進行することが多いため、
健康診断などで指摘を受けた場合は放置せず、早めの受診が大切です。
主な症状
初期にはほとんど症状が出ないことも多いですが、次のようなサインがある場合は注意が必要です。
- のどが渇き、水分を多くとるようになった
- 尿の量・回数が増えた
- 体がだるく疲れやすい
- 体重が減ってきた
- 油っこい・味の濃い食事が多い
- 健診で血糖や尿糖を指摘された
- 家族に糖尿病の人がいる
気になる症状がある方や、血糖値が高めといわれた方は、
早めに医師の診察を受けましょう。
糖尿病の診断
血糖値は食事や時間帯によって変動するため、
より安定した指標として「HbA1c(ヘモグロビンA1c)」が用いられます。
HbA1cは過去1〜2か月間の平均血糖値を反映し、
治療経過や合併症予防の目安として重要です。
【診断基準(日本糖尿病学会)】
以下のいずれかを満たす場合、糖尿病が疑われます。
- 空腹時血糖値:126mg/dL以上
- 75gブドウ糖負荷試験 (2時間値):200mg/dL以上
- 随時血糖値:200mg/dL以上
- HbA1c:6.5%以上
上記のうち1〜3のいずれかと、4 (HbA1c) が同時に確認された場合、糖尿病と診断されます。
糖尿病の合併症
血糖値が高い状態が長期間続くと、血管の内壁が傷つき、血流が悪化します。
細い血管(毛細血管)から障害が始まり、網膜・腎臓・神経に症状が出やすくなります。
これがいわゆる「三大合併症(細小血管障害)」です。
また、大きな血管が傷つくことで 動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった「大血管障害」も起こります。
これらの合併症は、糖尿病の発症から5〜10年で現れることが多く、早期からの血糖管理が極めて重要です。
糖尿病の三大合併症
糖尿病網膜症
自覚症状のないまま進行し、網膜の毛細血管が傷ついて視力が低下します。
出血や網膜剥離を起こすと失明に至ることもあります。
糖尿病網膜症は、日本における失明原因の第2位です。
定期的な眼底検査と良好な血糖コントロールが予防の鍵です。
糖尿病関連腎臓病(糖尿病性腎症)
腎臓の糸球体が高血糖で傷つくことで、尿にたんぱくが出るようになります。
進行すると腎機能が低下し、最終的には透析が必要になることもあります。
日本では透析導入原因の第1位が糖尿病です。
定期的な尿検査と血糖コントロール が不可欠です。
糖尿病神経障害
末梢神経が障害され、手足のしびれや痛み、感覚鈍麻が起こります。
痛みに気づかず、傷が悪化して壊疽(えそ)に至るケースもあります。
とくに足は血流障害が起きやすいため、足の観察と早期受診 が重要です。
その他の合併症
糖尿病は血管障害を基盤として、以下の病気のリスクを高めます。
- 脳卒中・脳梗塞
- 狭心症・心筋梗塞
- 末梢動脈疾患
- 感染症(皮膚炎・尿路感染など)
- 歯周病
- 閉塞性動脈硬化症 など
糖尿病の治療
糖尿病の治療は、「血糖を適正に保ち、合併症を防ぐこと」が目的です。
治療の3本柱は次のとおりです。
- 食事療法
- 運動療法
- 薬物療法
1型糖尿病
インスリンの分泌が不足するため、インスリン注射による補充 が必須です。
2型糖尿病
生活習慣の改善と薬物療法を中心に治療します。
適切な血糖管理により、多くの患者さんは重症化を防ぐことができます。
食事療法
食事療法は糖尿病治療の基本です。三大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)のバランスを整え、過剰摂取や偏りを防ぐことが重要です。
日本糖尿病学会の「食品交換表」を用いた栄養指導が推奨されており、管理栄養士のサポートを受けながら、患者さん一人ひとりの生活スタイルに合わせた食事内容を検討します。
特に2型糖尿病では、食事療法だけで血糖値が改善することもあります。
運動療法
運動により、体内の糖がエネルギーとして消費され、血糖値が下がります。また、インスリンの効きが良くなる(感受性の改善)効果もあります。
- ウォーキング、サイクリング、スイミング、ジョギングなどの有酸素運動を1回20〜40分、週3回以上 行うのが理想です。
- 激しい運動ではなく、無理なく続けられる運動 を選びましょう。
- 足の傷や循環障害がある場合は、医師に相談のうえで実施してください。
薬物療法
食事・運動療法を続けても血糖コントロールが不十分な場合、薬物治療を行います。
- 経口血糖降下薬(飲み薬)
- 注射薬(インスリンやGLP-1受容体作動薬)
近年は治療薬が大きく進歩しており、メトホルミン、SGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬など、低血糖を起こしにくく、体重減少効果の高い薬剤や慢性腎不全、慢性心不全の予後を改善する薬剤も登場しています。
治療方針は、年齢・生活習慣・合併症の有無などを総合的に判断して決定します。
まとめ
糖尿病は一度発症すると長期的な管理が必要な病気ですが、適切な治療と生活習慣の見直しにより、合併症の発症を防ぐことができます。
健康診断で血糖やHbA1cが高いといわれた方、またご家族に糖尿病がある方は、早めにご相談ください。
当クリニックでは、検査・診断から生活指導、薬物治療まで、患者さま一人ひとりに合わせたきめ細やかなサポートを行っています。
一般内科や循環器内科での治療はもちろん、糖尿病専門外来においても、インスリンの導入など専門的な診療を行っております。気になる症状や健診での指摘がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
血糖値、HbA1cは院内迅速検査を行い、即日で結果の確認も可能です。
糖尿病専門外来の担当日
- 水曜日午前
- 金曜日午後(第2、第4)
- 土曜日午前(第1、第3、第5)