バセドウ病(甲状腺機能亢進症)

概要

バセドウ病は、免疫の異常により甲状腺が過剰に刺激され、甲状腺ホルモンが必要以上に分泌される病気です。
代謝が非常に活発になり、動悸、発汗、体重減少、手の震えなどが現れます。
主に20~40歳代の女性に多くみられます。

主な症状

  • 動悸・息切れ
  • 発汗過多
  • 体重減少(食欲はむしろ増加)
  • 手指の震え
  • いらいら・不眠
  • 眼球突出(目が出てくるように見える)

診断

血液検査で甲状腺ホルモン(FT3、FT4)とTSHの値を確認します。
また、バセドウ病特有のTSH受容体抗体(TRAb)の測定も行います。
甲状腺の大きさや血流の状態を確認するために超音波(エコー)検査
も実施します。

治療

  • 抗甲状腺薬による内服治療(メルカゾール、プロパジールなど)
  • 放射性ヨウ素治療(アイソトープ治療)
  • 手術治療(大きな腫大や薬剤アレルギー時など)

治療は長期間(1~2年程度)かけて甲状腺機能を安定させることが目標です。

当院での対応

当院では、甲状腺専門医がエコー検査やホルモン測定を行い、状態に応じた治療方針を立てます。
薬の副作用(白血球減少、肝障害など)のチェックも定期的に行います。

menu